はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2021/12/18 心の旅の話 南郷恵珠
皆さんこんにちは。今年5月に台湾のお茶文化についてブログを書かせていただいた際、大変有難いことに多くの方にお読みいただき、嬉しい反響をいただきました。そこで今回は、7ヶ月越しですが『世界のお茶事情~カンボジア編~』と題しましてカンボジアのお茶文化について綴ってまいります。 実は...
2021/12/14 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
お正月の起源 皆さまは、どのように‟年越し”を迎えられますか。 いずれにせよ、せめて3が日くらいはのんびり過ごしたいものです…。 ところで1月3日までを「3が日」と呼びますが、1月4日から1月7日までの期間を何と呼ぶかご存知でしょうか...
2021/12/11 一服のお茶のような話 濱田裕章
これまでも様々な急須の話をしてきたCHACHACHAブログ。 今回は急須の中でも人気の「常滑焼」について、様々な日本の器、テーブルコンサルティングを行っている「一般社団法人知る・愉しむ~日本の器」の 代表理事・西巻顕子氏にお話しを伺いました。 知っているようで知らなかった常滑...
2021/12/04 一服のお茶のような話 森田輝
1899で提供している日本茶商品についてアドバイスをいただいている社外アドバイザーの竹内ひさ代氏を通じて、「日本茶AWARD2021サテライトティーパーティー(三次審査)」に参加してきました。今回のブログは、その様子を紹介します! 日本茶AWARD(日本茶アワード)とは?! ...
2021/12/21 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
皆さん初めまして。ホテル1899東京の大河原と申します。 私は一昨年の5月から、ホテル1899東京でお茶を淹れております。ホテル内にある「ティーカウンター」でお客様とお話をしながら、お茶の世界の奥深さを感じる毎日です。 さて、今回のテーマは「日本茶イン...
2021/11/23 茶を食す話 1899茶バリエ
抹茶ラテ、お好きですか? 皆さんこんにちは!レストラン1899お茶の水茶バリエの髙野です。今年も残り僅かとなり、温かい飲み物が手放せなくなってきました。そんな中皆さんにおすすめしたいのが「抹茶ラテ」です!抹茶ラテ、良いですよね。お...
2021/11/13 茶を食す話 山口沙織
ついに東京都でも夜間にお酒が飲めるようになりました!仲間と一緒にお店で飲むビールって、やっぱり格別ですよね。 アルコールの定番と言えばビールですが、1899での食事会に欠かせないのは、なんといっても「抹茶ビール」ではないでしょうか。 真緑の見た目はインパクト抜群。...
2021/11/09 茶を食す話 1899茶バリエ
『和紅茶』って、聞いたことがありますか? CHACHACHAブログ講読者の皆さん、こんにちは!レストラン1899お茶の水の茶バリエ、神村です。 秋も深まり、肌寒い日が増えてきましたね。今回は、和紅茶とは紅茶とどのように違うのかをご紹介し...
2021/11/06 一服のお茶のような話 南郷恵珠
食欲の秋、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 今回のブログは、お茶に関する“悩み”について綴ってまいります。健康効果がたくさんあり、飲めば飲むほど良いこと尽くしなお茶ですが、悩みとはずばり…「収納・保管方法」です。 その日の気分や食べ物によってペアリングを楽しみたい...
2021/10/30 茶を食す話 1899茶バリエ
こんにちは!茶バリエの大平です。 最近は肌寒くなり、秋を感じる季節になりました。 さて、秋といえば 食欲の秋、芸術の秋、読書の秋・・・・など様々いわれますが、今回は食欲の秋に着目して CHAYA 1899 TOKYOで販売している、かわ...
2021/10/23 茶を食す話 森田輝
ティーバッグ開発の歴史 ご紹介の前に、皆さん気になりませんか。そもそもこんな便利なティーバッグって、いつ、どこで、どのようにして誕生したのでしょうか。 簡単に歴史を紐解いていきましょう。 ティーバッグの歴史は20世紀のアメリカから始ま...
2021/10/20 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
初めまして、1899茶バリエの加藤です。 私は昨年の5月よりに1899ブランドの中の「ホテル1899東京」にてお茶を淹れております。 突然ですがみなさんはお茶をどのように楽しんでいるでしょうか?お茶を飲んでリラックスをする、お茶の味のスイーツを食べて味を楽しむ、など様々だと思い...
2021/10/09 一服のお茶のような話 濱田裕章
お茶と共にゆるやかに。その日の気候や、自分自身と向き合いながらお茶を選び、淹れ、お茶と共に過ごす時間の魅力について。 ①心を落ち着ける 何かと効率が求められ、無駄なものはできる限り無くしていくことが求められる昨今。でも人間にとって無駄だと思...
2021/09/25 茶を食す話 山口沙織
9月に入り、いっきに秋めいてきましたね。 レストラン1899お茶の水では、9月1日から秋のお茶スイーツの販売が始まりました。 秋にぴったりの「ほうじ茶」と「栗」がテーマとなっている今期のパフェとアフタヌーンティープレート。今回も非常にいい感じに仕上がっており、早速...
2021/09/28 茶を食す話 1899茶バリエ
皆さんこんにちは。ホテル1899東京 茶バリエの直木です。 9月ももうすぐ終わり。だんだんと本格的な秋が近づいてきましたね。私はいつも秋になるとほうじ茶が飲みたくなります。 沸騰したてのお湯で淹れる温かいほうじ茶を飲むと、体の芯から温まりホッとしますよね。ほうじ茶...
2021/09/18 ゆるやかな時間の話 南郷恵珠
長持ちする「モノ」 皆さんが、長く使い続けているものにはどんなものがありますか。 靴や腕時計、アクセサリーや眼鏡などのように毎日身に着けるものから、万年筆やカメラ、自転車や車などの趣味のお供、はたまた傘や花瓶、お弁当箱にお皿など、生活雑貨や日用品と呼ばれるもの...
2021/08/28 茶を食す話 森田輝
8月後半でも、まだまだうだるような暑さが続いていますね。そこで今回は、きりっと冷たく飲める“ティーバッグを使った和紅茶アイスティーの作り方”をご紹介します。なんとなく、紅茶というと難しいイメージがありますが、フィーチャーするのは生活のなかでパパっと美味しくティーバッグで淹れられる...
2021/08/21 ゆるやかな時間の話 太田菜穂子
オリンピアンの「ことば力」 先週、閉幕した東京オリンピック2020は競技の多くが無観客で行われて、これまでにないほど異例ずくめの大会でした。本来ならば最高の舞台に歓喜賞賛の声が響きわたるはずなのにそうした歓声もない会場で、勝負をかけた一瞬の試合に向けてアスリート...
2021/08/07 一服のお茶のような話 濱田裕章
竹内さんの茶器や選び方を教えてください (濱田)色々とお話を伺いありがとうございます。最後に竹内さんご自身がいち消費者として、どのような茶器をどのように選んでいるか伺えますか。1899でも竹内さんへの質問事項として...
昨今の良いお茶の選ばれ方とは (濱田)竹内さんは日本茶AWARD2015の審査員も務められていましたが、品評会などではどのような基準で「良いお茶」が選ばれるのでしょうか。 (竹内)お茶の品評会は、そのお茶の欠点を見つけてマイ...