はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2023/04/08 茶を食す話 渡邊純衣
チャヤで満足感たっぷりのヘルシーランチはいかが? チャヤ1899東京は、「街の茶屋で、ゆるやかな時間を日常に。」をコンセプトにした“日本茶専門カフェ”です。お茶がテーマのホテル1899東京の1階にあり、全国のお茶どころから厳選した上質なお茶や、お茶を使ったスイー...
2023/04/01 茶を食す話 山口沙織
口いっぱいに広がる春、あまおう×桜×抹茶の和パフェを大紹介! 今日から4月。春のあたたかい陽気を感じると、不思議と気分が前向きになりますよね。 そんな心ときめく季節が来ると、春満開のスイーツが食べたくなりませんか? レストラン1899お茶の水では、...
2023/03/25 茶を食す話 田渕公実子
春から初夏へ!一番茶の魅力と楽しみ方 桜の花が各地で見頃を迎え、本格的に春の暖かさを感じられる日が増えてきました。皆さんはもう今年のお花見へお出かけになりましたか?あちらこちらで草木が芽吹き街の景色に優しい色彩が加わるこの時期、
2023/03/18 茶を食す話 濱田裕章
ハイティーとは?アフタヌーンティーとの違い 女性を中心に人気のアフタヌーンティーとともに、最近東京都内でも人気が高まっている「ハイティー」。しかしハイティーと言われても、アフタヌーンティーとの違いや、そもそもどんな内容なのかわからない人も多いのでは。...
2023/03/11 茶を食す話 渡邊純衣
あまおう×桜×抹茶!春のアフタヌーンティーしてきました 朝夕と冷える時間もありますが、桃の節句も過ぎていよいよ春到来ですね! 桜の便りはもう少し先になりそうですが、1899両店では「八女茶と春色スイーツフェア」で一足先に春を感じていただけます。 今回はレストラン...
2023/03/04 茶を食す話 山口沙織
皆さんは、「お茶の産地」といったらどこを思い浮かべますか? 生産量が国内一位の静岡県や、抹茶との所縁の深い京都府は言わずと知れた名産地ですし、以前ブログでご紹介した後発酵茶の生産地、四国地方が浮かぶという方もいらっしゃるかもしれません。 日本ではたくさんの地域でお茶が作られて...
2023/02/25 茶を食す話 立原 京胡
一足先に春を感じませんか?桜煎茶の作り方 皆さん、こんにちは。早いもので、もうすぐ3月に入り、春の季節になってきますね。さて、今回はホテル1899東京、2Fティーカウンターでご宿泊者様限定でご提供している【桜煎茶】について、綴ってまいります。...
2023/02/11 茶を食す話 田渕公実子
玉露とは?日本を代表する高級茶、その正体とは。 目次 ・名前は知っているけれど…玉露とはどんなお茶ですか? ・高級茶として名高い玉露、その理由とは。 ・気品ある甘露の味わい「玉露」その名の由来。 ・玉露独特の香り「覆い香」 ・京都だけじゃなかった。日本...
2023/02/04 一服のお茶のような話 濱田裕章
日本茶セミナーへの情熱と思い 日本茶セミナー「1899ティーカレッジ」。そのティーカレッジを企画・講師を担当している1899の日本茶インストラクター・坂上克仁に、昨年の振り返りと2023年の展望について聞きました。坂上のティーカレッジに対する熱い思いをお...
2023/01/28 茶を食す話 渡邊純衣
和紅茶ラテの作り方 1月も下旬となり、温かいお茶が欠かせない日が続いております。 普段は手軽に楽しむことができるティーバッグを選ぶことが多いのですが、「2023年こそ急須を使う機会を増やそう!」と、1899の店舗で個人的にお気に入りの“和紅茶 紅優...
2023/01/18 茶を食す話 1899茶バリエ
前編では「べにふうき」がなぜ花粉症に効くと言われているのか、花粉症の症状緩和の効果についてご紹介しましたが、後編では実際に1899「べにふうきの緑茶」を淹れてみたいと思います。 ▶前編のブログ「花粉症に効くお茶「べにふうき」と丁寧な生活(前編)」 ...
2023/01/21 一服のお茶のような話 山口沙織
日本茶インストラクターが教える!おいしいお茶の淹れ方 急須でおいしくお茶を淹れたい方へ。1899のドリンク開発責任者を務める、日本茶インストラクターの坂上克仁が教える、お茶のおいしい淹れ方をご紹介します。 今回は、緑茶の中でも最もスタン...
2023/01/14 一服のお茶のような話 立原 京胡
茶托とは?コースターとの違いや使い方など茶托の秘密に迫る 皆さん、こんにちは。2023年初めての立原ブログです。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回私は、年も明けたので心機一転、茶道具である【茶托】について、一から学び直してみました。
2022/12/24 心の旅の話 田渕公実子
皆さんこんにちは。あっという間に2022年も年の瀬が迫り、今年のCHACHACHAブログも本ブログが最後となりました。2022年もご愛読いただいた皆さん、誠にありがとうございました。来年度もCHACHACHAブログをどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022/12/17 茶を食す話 濱田裕章
御茶ノ水のヘルシーランチといえば、サラダランチ 御茶ノ水でヘルシーランチをお探しなら是非レストラン1899お茶の水の「1899サラダランチ(税込1,480円)」。 御茶ノ水駅からニコライ堂を見ながら本郷通りを下ると緑色のパラソルとテラス席が特徴のレ...
2022/12/10 茶を食す話 渡邊純衣
12月に入り、本格的に寒い日も多くなってきましたね。 そんな寒い日にぴったりの「冬の和紅茶フェア」が1899両店で開催中です。今回はレストラン1899お茶の水で提供している冬の「1899アフタヌーンティープレート」を食べてきたのでご紹介します! 1...
2022/12/03 茶を食す話 1899茶バリエ
煎茶・緑茶の違い、それぞれのお茶の特徴とは? こんにちは。ホテル1899東京、茶バリエの直木です。突然ですが、皆さんは煎茶とはどのようなお茶かをご存知ですか? お茶を探しているとよく目にする「煎茶」と「緑茶」という文字。それぞれの違いをしっかりとご...
2022/11/26 ゆるやかな時間の話 山口沙織
11月も終わりに近付き、温かいお茶がますます美味しいシーズンになってきましたね。 急須で淹れるスタンダードなお茶も欠かせませんが、ちょっと特別感がほしい日には、もうひと手間加えたお茶を飲みたくなりませんか? 1899では、日常にちょっぴりアクセントをプラスしてくれる新ドリンク...
2022/11/19 一服のお茶のような話 立原 京胡
皆さん、こんにちは。11月に入り、冬が近づいてきましたね。今年も残すこと、約1ヶ月半。年末年始のご予定はお決まりでしょうか。今回のブログでは、新商品【1899エコバッグ】について、綴ってまいります。 先日、私たちは静岡県で開催された【世界お茶まつり202...
2022/11/12 一服のお茶のような話 森田輝
緑茶を飲むとほっとする。皆さんも、そんな経験ありませんか。 実は、緑茶には“癒し効果”と“ストレス軽減効果”があるのです。 今回は、そんな緑茶の癒し効果について綴ります。ちょっとお疲れの皆さん、ぜひブログを読み、緑茶を手元に用意して一息つきませんか。 ...