ほうじ茶ラテの作り方
だんだんと秋が深まってくると、私はいつもほうじ茶が飲みたくなります。
沸騰したてのお湯で淹れる温かいほうじ茶を飲むと、体の芯から温まりホッとしますよね。
ほうじ茶特有の香ばしい香りのファンは、年々増えてきていると伺います。
そんなほうじ茶が好きな私でも、自宅で飲むほうじ茶はいつも同じ作り方ばかりで、ついマンネリ化しがちです。
よくカフェではほうじ茶ラテをオーダーするのですが、以前は同じようなものを自宅で作ろうとすると、うまくいきませんでした…。
レストラン1899お茶の水やチャヤ1899東京でも人気の「1899ほうじ茶ラテ」を自宅でも作ってみたい…!
ということで、今回のブログでは、1899流「自宅でできるほうじ茶ラテの作り方」を紹介したいと思います。
店舗の作り方を可能な限り再現しました。ぜひ皆さんもこの作り方をおうちカフェのレパートリーに加えていただけると嬉しいです!
ほうじ茶ラテには、強焙煎のほうじ茶がおすすめ

ほうじ茶ラテ、と一括りに言っても、お茶の種類によって香りや味は変わってきます。
今回、私が自宅で作ったほうじ茶ラテのほうじ茶は「強焙煎」の茶葉です。
こちらの強焙煎は、ミルクに負けないほうじ茶を作るために、3回重ねて焙煎されたものです。
写真左側がいつも急須で淹れて飲む中煎りほうじ茶、右側が強焙煎のほうじ茶です。
香りは名前の通りとても強く、色の違いも一目瞭然。
茎の形状も左側のほうじ茶に比べて固く、しっかりとした印象です。
強焙煎のほうじ茶を使用した作り方だと、しっかりとお茶の風味が残り、ミルクに負けないほうじ茶ラテを作ることができます。
一方、中煎りのほうじ茶を使って同じ作り方でほうじ茶ラテを作ると、牛乳にほうじ茶の香りがかき消されてしまい、色も薄く、全体的になんだか物足りない気がします。
同じ作り方でも香りや風味がここまで異なるとは……。
自宅でほうじ茶ラテを作る時は、強焙煎のほうじ茶を使用することをおすすめします!
「強焙煎」は他にも「深煎り」という名前で売られていることもあるので、ほうじ茶ラテがお好きな方はぜひチェックしてみてくださいね。
ほうじ茶ラテにおすすめのほうじ茶
お家でできる美味しいほうじ茶ラテの作り方
材料(1人分)
- ほうじ茶(強焙煎) 10g
- 沸騰したお湯 170ml
- 牛乳 150ml(お好みで豆乳や濃い牛乳でも可)
準備するもの
- 急須
- 大きめの耐熱マグカップまたは耐熱グラス
- ティースプーン
- 計量カップ
- はかり
- 電子レンジ
ほうじ茶ラテの作り方
- 牛乳を計量カップで150mlはかり、耐熱のマグカップに注ぎます。

- 700Wの電子レンジで1分加熱します。
牛乳の温度はお好みで調整してください。

- 急須でほうじ茶を淹れます。

- お茶の量:10g
- お湯の量:170ml
- お湯の温度:沸騰したて
- 浸出時間:60秒
10gのほうじ茶を贅沢に使います。
作り方のポイントは「沸騰したての熱々のお湯」を使うこと。
蓋をしめて待つ時間も、部屋中がほうじ茶の香ばしい香りで包まれ、とても癒されました。
- 温めた牛乳に、淹れたほうじ茶を注ぎ入れます。
60秒たったら「手返し」と呼ばれる方法で、急須をゆりかごのように動かして10回ほど揺らします。
最後の一滴までしっかり注ぎましょう。
ほうじ茶ラテができました!

とてもいい香りです!
このままでも美味しそうですが、もう少しワンランク上のラテにしたい…。
ということで、キッチンの奥に眠っていたミルクフォーマーを久しぶりに引っ張り出し、スチームミルクを作ってみました。

作り方は簡単です。
ほうじ茶ラテの上にのせる少量の牛乳を耐熱カップに入れ、電子レンジで温めてミルクフォーマーで泡立てるだけ。
このミルクフォーマーは100円均一でも購入できるようなので、ふわふわのミルクをラテにのせてみたい方は、ぜひ試してみてくださいね!
出来たミルクの泡をスプーンですくって、先ほどのほうじ茶ラテに優しくのせます。
1899のほうじ茶ラテは表面にほうじ茶パウダーがかけられていますが、今回は家にあったシナモンパウダーを少しふりかけてみました。

完成です!
「ほうじ茶ラテの作り方」は動画でも紹介しています。
▶ 動画はこちら からご覧ください。
実際にほうじ茶ラテを淹れてみて
今回初めて、強焙煎のほうじ茶を使う作り方でほうじ茶ラテを作ってみました。
これまでは、普段急須で淹れる中煎りのほうじ茶を使ってラテを作っていましたが、この作り方だとどこか物足りなく、ほうじ茶よりもミルクの味が強くなってしまって、がっかりしたこともしばしばありました。
しかし今回は、10gの強焙煎ほうじ茶を60秒かけて浸出させることで、しっかりと香りと風味が残るラテを作ることができました。
最後に自宅にあったシナモンパウダーをトッピングしてみました。少しスパイシーでエキゾチックな香りがほうじ茶とマッチしていて、個人的にはとても気に入りました。これはリピートしそうです。
この秋冬は、ぜひこのほうじ茶ラテの作り方をマスターして、おうちカフェの時間を楽しんでみてくださいね。
ラテ以外のほうじ茶の楽しみ方
今回はほうじ茶ラテの作り方をご紹介しましたが、ほうじ茶の魅力はそれだけではありません。実は、他にもおすすめしたいほうじ茶ドリンクのアレンジがあります。
なかでも私が気に入っているのは、「いよかんコンフィチュール × ほうじ茶」です。
香ばしいほうじ茶の中に、いよかんの甘さと皮のほのかな苦みが混ざり合い、いつもと少し違う上品な味わいになります。

コンフィチュールの量はお好みで構いませんが、目安は5gほどです。
作り方はとても簡単で、ほうじ茶を淹れる前にコンフィチュールを入れるだけ。お湯呑みに入れる場合は、写真の量を参考にすると、ほうじ茶の香ばしさとコンフィチュールのやさしい甘みがちょうど良く調和します。

コンフィチュールは固形分が少なく、フルーツソースのようにジャムよりも液体分が多いです。
デザートのトッピングにもピッタリですが、お茶にも溶けやすくほうじ茶の他にも紅茶や煎茶に淹れても美味しいドリンクができますよ。よかったらこちらもお試しください。
皆さんもおうちでほうじ茶のアレンジレシピ、作ってみてくださいね!




