はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2022/05/28 茶を食す話 渡邊純衣
皆さん、はじめまして。 1899のPRを担当している渡邊です。以前、オンラインティーカレッジに参加した様子をリポートしたのですが、この度ライターとして加入することになりました! 1899やお茶の魅力を伝えていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いい...
2022/05/21 一服のお茶のような話 編集長 山口沙織
1899では、スタッフのことを「茶バリエ」と称しているのをご存知でしょうか。 茶バリエって何?お茶のバリスタ?などとよく質問を頂くのですが、実は「茶バリエ」というのは、「茶葉のソムリエ」からとった造語です。 日本茶について勉強し、美味しくお茶を淹れてお客様に提供し...
2022/05/07 心の旅の話 ナンゴウ
皆さんこんにちは。昨年反響をいただいた世界のお茶事情ブログ。今回は続編ということで、私の父の祖国である台湾のお茶事情について綴ってまいります。台湾への小旅行をする気分で、お茶を片手にぜひお読みください。 お家で飲むのは台湾茶 皆さんは、台湾のお茶というとどんな...
2022/04/30 茶を食す話 hikaru no CHA
二日酔い対策は“急須で淹れた緑茶を飲むべし” 気の置けない友人や親しい人とお酒を飲むのは楽しいですよね。ただ、ついついお酒を飲みすぎてしまい、翌日に二日酔いで苦しむ・・・。怠い身体と、ぼーっとする頭で思うのは、飲みすぎたという後悔と自身への反省。そんな経験、皆さんにもあるのでは...
2022/04/16 一服のお茶のような話 濱田裕章
緑茶の効能一覧 歴史の長いお茶文化。そんなお茶ですが、当初は「薬」として服用されていたと言われています。鎌倉時代に、栄西が中国・宗からお茶を持ち帰り栽培が始まったと言われていますが、その栄西が記した「喫茶養生記(きっさようじょうき)」。この中に「茶は、養生の仙薬なり。延命の妙薬...
2022/04/09 茶を食す話 編集長 山口沙織
2022年3月14日より、レストラン1899お茶の水で「リラックマ観光大使フェア」がスタートしました。 どうして1899でリラックマ??と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。レストラン1899お茶の水は千代田区内にあるのですが、同じく区内に本社があるサンエ...
2022/03/26 ゆるやかな時間の話 ナンゴウ
1899ティーカレッジとは? 毎月開催されている「日本茶セミナー1899ティーカレッジ」は、その月のテーマの日本茶の淹れ方を日本茶や茶器に触れながら学ぶ会です。 1回完結型の講座なので初めての方も、以前に受講した方も、どなたでもお楽しみ頂けます。もちろん、おひとり...
2022/03/19 茶を食す話 hikaru no CHA
合組とは、ずばり‟様々な品種の日本茶を組み合わせること”です。「なぜ、わざわざ幾つもの日本茶を組み合わせるの?! 」、そんな疑問を持たれる方も多いと思います。しかし、合組があるからこそ、普段私たちが美味しいお茶を楽しむことができるのです。今回のブログは、そんな合組の話です。 <...
2022/03/12 茶を食す話 編集長 山口沙織
スイーツにも、春がきた! 3月になり、一気に春の気候になりました。日が延びて、気温もあたたかいと、なんだか明るい気持ちになりますね。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか? そんな春を楽しむために、先日スタートしたばかりの「春のアフタヌーンテ...
2022/03/05 茶を食す話 濱田裕章
甘茶(アマチャ)とは 「甘茶(アマチャ)」。皆さんご存知ですか。甘いお砂糖を入れたお茶、ではありません。 甘茶(アマチャ)とは、ユキノシタ科のガクアジサイによく似た樹高80cmほどの木の葉を揉捻、発酵、乾燥させたお茶です。普段私たちが飲んでいる煎茶や抹...
2022/02/12 茶を食す話 ナンゴウ
かりがね茶の魅力に迫る 皆さんこんにちは。今年もいよいよ花粉シーズンが近づいてきましたね。私は軽度なのでまだ症状は出始めていないのですが、少しでも予防をしようと最近は毎日「べにふうき」ばかり飲んで過ごしています。しかし流石に毎日飲んでいると、違った味を自然と欲してしまうもの...
2022/02/05 茶を食す話 hikaru no CHA
独特な香ばしさに、すっきりとした甘味。一口含むと、「ほっ」としてリラックスできますよね。 そんな誰しもを魅了するほうじ茶ですが、その焙じる茶葉の部位によって味わいが異なるのです。 ◆目次 ・そもそも、ほうじ茶とは何か?! ・ほうじ茶は‟部位”を見よ! ・1...
2022/01/22 茶を食す話 濱田裕章
東京タワーに朝茶に行ってきました 年が明けて、何か心身を清めることをしたい!初詣だけでは物足りない!ということで、お正月ムードがなくなってきた週末の早朝・朝8時30分に東京タワーに行ってきました。東京タワーでは“天空を楽しむ茶道体...
2022/01/18 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
みなさんこんにちは。ホテル1899東京の茶バリエ、直木です。 突然ですが皆さん、ホテル1899東京がある街「新橋」にどんな印象をお持ちですか? 新橋駅前のSL広場、お仕事帰りのサラリーマンで賑わう居酒屋通り、銀座から歩いてすぐのビジネス街、など様々な印象をお持ちの...
2022/01/15 茶を食す話 編集長 山口沙織
1月となり、一年で一番寒い時期になってきましたね。みなさん、冬を楽しんでいますか? わたしは寒いのはちょっと苦手なのですが、先日「冬のアフタヌーンティー」で冬ならではのおいしさを味わってきましたよ! レストラン1899お茶の水の冬の新作、今季も力作となっております...
2021/12/18 心の旅の話 ナンゴウ
皆さんこんにちは。今年5月に台湾のお茶文化についてブログを書かせていただいた際、大変有難いことに多くの方にお読みいただき、嬉しい反響をいただきました。そこで今回は、7ヶ月越しですが『世界のお茶事情~カンボジア編~』と題しましてカンボジアのお茶文化について綴ってまいります。 実は...
2021/12/14 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
お正月の起源 皆さまは、どのように‟年越し”を迎えられますか。 いずれにせよ、せめて3が日くらいはのんびり過ごしたいものです…。 ところで1月3日までを「3が日」と呼びますが、1月4日から1月7日までの期間を何と呼ぶかご存知でしょうか...
2021/12/11 一服のお茶のような話 濱田裕章
これまでも様々な急須の話をしてきたCHACHACHAブログ。 今回は急須の中でも人気の「常滑焼」について、様々な日本の器、テーブルコンサルティングを行っている「一般社団法人知る・愉しむ~日本の器」の 代表理事・西巻顕子氏にお話しを伺いました。 知っているようで知らなかった常滑...
2021/12/04 一服のお茶のような話 hikaru no CHA
1899で提供している日本茶商品についてアドバイスをいただいている社外アドバイザーの竹内ひさ代氏を通じて、「日本茶AWARD2021サテライトティーパーティー(三次審査)」に参加してきました。今回のブログは、その様子を紹介します! 日本茶AWARD(日本茶アワード)とは?! ...
2021/12/21 一服のお茶のような話 1899茶バリエ
皆さん初めまして。ホテル1899東京の大河原と申します。 私は一昨年の5月から、ホテル1899東京でお茶を淹れております。ホテル内にある「ティーカウンター」でお客様とお話をしながら、お茶の世界の奥深さを感じる毎日です。 さて、今回のテーマは「日本茶イン...