1982年生まれ。東京都出身。1899を運営する龍名館グループ専務取締役。 レストラン1899の立ち上げからホテル1899の開業まで関わる。お茶の歴史的・文化的価値の側面に触れ、多様な人々が集うレストラン、ホテルを通して、その魅力を1899体験として提供していくことを目指している。 CHACHACHAブログでは他ライターから「文章が固い」と言われながら孤軍奮闘中。
2023/03/18 茶を食す話 濱田裕章
ハイティーとは?アフタヌーンティーとの違い 女性を中心に人気のアフタヌーンティーとともに、最近東京都内でも人気が高まっている「ハイティー」。しかしハイティーと言われても、アフタヌーンティーとの違いや、そもそもどんな内容なのかわからない人も多いのでは。...
2023/02/04 一服のお茶のような話 濱田裕章
日本茶セミナーへの情熱と思い 日本茶セミナー「1899ティーカレッジ」。そのティーカレッジを企画・講師を担当している1899の日本茶インストラクター・坂上克仁に、昨年の振り返りと2023年の展望について聞きました。坂上のティーカレッジに対する熱い思いをお...
2022/12/17 茶を食す話 濱田裕章
御茶ノ水のヘルシーランチといえば、サラダランチ 御茶ノ水でヘルシーランチをお探しなら是非レストラン1899お茶の水の「1899サラダランチ(税込1,480円)」。 御茶ノ水駅からニコライ堂を見ながら本郷通りを下ると緑色のパラソルとテラス席が特徴のレ...
2022/11/05 茶を食す話 濱田裕章
毎年恒例のおせち料理のオーダー形式食べ放題「おせちブッフェ」。1899オリジナルのお茶おせち料理をはじめ、20品のおせち料理が食べ放題のお正月イベントです。店内でのご提供の他、テイクアウトの「1899謹製おせち」も好評です。 今回はレストラン1899お茶...
2022/09/17 一服のお茶のような話 濱田裕章
祝!1899CHACHACHA通信 登録者数8,400人! 2018年にスタートした1899CHACHACHA通信もおかげさまで5年目を迎えます。多くの皆さまにご登録、そしてご覧いただき、ここまで多くの皆さまとのつながりをいただくことができました。改めて感謝申し上げます...
2022/07/30 心の旅の話 濱田裕章
高知県と愛媛県と聞いて、どんなお茶を想像するでしょうか。今回は、1899在籍の日本茶インストラクター・坂上克仁が希少な伝統製造を行っている高知県のお茶・碁石茶と、愛媛県のお茶・石鎚黒茶の製造現場を視察し、刈り取りや製造体験を行ってきたので、そちらの様子をご紹介いたしま...
2022/06/04 一服のお茶のような話 濱田裕章
睡眠前のお茶について 健康に良いお茶ですが、就寝前の飲み物として迷ってしまう人も多いのでは。 お茶は、睡眠前に飲むとどのような効果があるのでしょうか。就寝前にカフェインを摂取すると眠れない?実はテアニンの作用でリラックスして眠れるようになるのか?お茶が飲みたいけど...
2022/04/16 一服のお茶のような話 濱田裕章
緑茶の効能一覧 歴史の長いお茶文化。そんなお茶ですが、当初は「薬」として服用されていたと言われています。鎌倉時代に、栄西が中国・宗からお茶を持ち帰り栽培が始まったと言われていますが、その栄西が記した「喫茶養生記(きっさようじょうき)」。この中に「茶は、養生の仙薬なり。延命の妙薬...
2022/03/05 茶を食す話 濱田裕章
甘茶(アマチャ)とは 「甘茶(アマチャ)」。皆さんご存知ですか。甘いお砂糖を入れたお茶、ではありません。 甘茶(アマチャ)とは、ユキノシタ科のガクアジサイによく似た樹高80cmほどの木の葉を揉捻、発酵、乾燥させたお茶です。普段私たちが飲んでいる煎茶や抹...
2022/01/22 茶を食す話 濱田裕章
東京タワーに朝茶に行ってきました 年が明けて、何か心身を清めることをしたい!初詣だけでは物足りない!ということで、お正月ムードがなくなってきた週末の早朝・朝8時30分に東京タワーに行ってきました。東京タワーでは“天空を楽しむ茶道体...