はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2024/03/30 心の旅の話 古幡祐介
日本最古のお茶~信楽の朝宮茶とタヌキの焼き物~ 皆さんは信楽(しがらき)をご存知ですか? 私の手元には今「朝宮茶」というお茶があるのですが、なんとこのお茶、あの信楽で栽培されているお茶なのだとか。 幼少時代を関西で過ごした私にとっての...
2024/03/23 ゆるやかな時間の話 渡邊純衣
目次 ・1899ティーカレッジへの思いとは? ・1899ティーカレッジは、いつからあるの?お茶に詳しくなくても参加できる? ・どんな方が参加しているの?初めての参加でも、1人での参加でも大丈夫? ・今後の展望とメッセージ
2024/03/16 一服のお茶のような話 編集長 山口沙織
生姜緑茶の作り方 目次 使用する道具の紹介 <すりおろした生姜を使ったレシピ> STEP1 急須に茶葉を入れる STEP2 お湯の温度を調整する STEP3 急須にお湯を入れる STEP4 廻し注ぎ STEP5 注ぎ終わった後の急須...
2024/03/09 一服のお茶のような話 中廣千沙希
茶バリエに聞いた!〜わたしの逸品茶器〜 目次 ・1899茶バリエの思い入れの道具 ・急須の選び方 ・1899おすすめの急須 ・1899おすすめの湯呑み 本格的な寒さも過ぎ、桜の開花が待たれる頃になりました。
2024/03/02 ゆるやかな時間の話 濱田裕章
狭山茶火入れ実演イベントの当日の様子をご紹介 「焙炉」。 皆さん、読み方わかりますか。 読み方は「ほいろ」です。 なかなか馴染みない言葉だと思いますが、焙炉とは、手もみ茶を作るための作業台。木枠に和紙を張り付...
2024/02/17 心の旅の話 古幡祐介
千利休がつくったと伝わる国宝の茶室「待庵(たいあん)」 お茶にハマる戦国武将~戦よりお茶で名を上げた武将茶人の話~ 以前のブログで「忠臣蔵」の物語にお茶が深く関わっていたというお話しをさせていただきましたが、その中で吉良上総介と赤穂...
2024/02/10 茶を食す話 渡邊純衣
福岡県八女茶×1899ティーカレッジをご紹介 日本茶セミナー 1899ティーカレッジとは? 1899ティーカレッジは、日本茶を改めて美味しくいただき、急須のあるお茶の風景を見直していただくことを目指し、毎月テーマを変えて...
2024/02/03 一服のお茶のような話 編集長 山口沙織
萎凋茶ってどんなお茶? みなさん、「萎凋茶」って聞いたことがありますか? 読み方は、「いちょうちゃ」。「萎凋」という言葉も、日常的に使うものではないので、あまり耳馴染みがないかもしれません。 しおれる+しぼむ と書くお茶、萎凋茶。
こちらのブログは後編です。 ▶前編のブログ【前編】萎凋茶ってどんなお茶? 萎凋茶、実際に飲んでみた 萎凋した煎茶「やぶきた」と、萎凋していないスタンダードの煎茶「やぶきた」の2種を入手し、飲み比べてみる...
2024/01/20 ゆるやかな時間の話 中廣千沙希
山陰と山陽と私~中国地方のお茶の旅~ 目次 山陽のお茶 世羅茶 小野茶 山陰のお茶 出雲茶 大山茶 1899を通してお茶と触れ合ってみませんか? 最近、寒くなってきました。...
2024/01/13 茶を食す話 濱田裕章
1899のお正月!おせちブッフェ、当日の様子をご紹介 早くも2024年も2週間が経過しましたが、1899CHACHACHAブログとしては今年最初のブログとなります。 皆さん、お正月はどのように過ごされましたか。 1899としては、新たな一...
2023/12/16 心の旅の話 古幡祐介
ボストン茶会事件~お茶がなければアメリカ独立はなかった!?~ 目次 ・ちょうど250年前の今日、ボストン茶会事件は起こりました ・なぜボストン茶会事件が起こった?原因は“茶法” ・お茶に罪はないのに…ボストン茶会事件で消えたお茶 ・ボストン茶会事件か...
2023/12/09 茶を食す話 渡邊純衣
モクテルとは?カクテルとの違いやおすすめシーンのご紹介 モクテルとは?カクテルとの違い 最近、飲食店のドリンクメニューで見かけることが増えた「モクテル」。 モクテルとは何か・・・その正体はノンアルコールカクテルの新しい呼び名です。...
2023/12/02 一服のお茶のような話 編集長 山口沙織
新作タンブラーが、良いらしい みなさんは、お仕事中や休日、どんなカップで飲みものを飲んでいますか? わたしは日頃のデスクワークのお供として、シンプルな陶器のマグカップを使っています。 気に入って購入したものですが、温かい飲み物を入れてもすぐ冷めて...
2023/11/25 心の旅の話 中廣千沙希
【後編】日本酒の緑茶割りのベストマリアージュ 前回、日本酒+緑茶の組み合わせを研究しました。 3種の日本酒と緑茶割りの結果を通してどれがおいしいか本ブログで紹介します! 日本酒と緑茶なんて聞いたことのない組み合わせで私も初挑戦です。 ...
2023/11/18 茶を食す話 濱田裕章
御茶ノ水で最高の忘年会を!コース料理と飲み放題で楽しいひとときを 忘年会シーズンが近づいてきました。レストラン1899お茶の水が位置する御茶ノ水駅周辺は、社会人に加え学生も多く忘年会で集まるエリアです。JRの駅工事も本格的に進んでおり、より多くの人が...
2023/11/04 茶を食す話 古幡祐介
本日開幕!神田カレーグランプリ決定戦! 本日11月4日(土)神田カレーグランプリ決定戦が神田の小川広場で開催されます!神田カレーグランプリは、カレーの聖地とも呼ばれているカレー激戦区、東京神田で毎年開催されているイベントです。出場店の中か...
2023/10/28 茶を食す話 編集長 山口沙織
【現地からお届け♪】銀座三越「ぎんみつ お茶パーティー」開催中です! お茶好きのみなさん、1899のメルマガをご覧いただいている皆さんはもうご存知でしょうか? 現在、銀座三越で「ぎんみつ お茶パーティー」を開催中です! 10月25日(水)から30...
2023/10/21 茶を食す話 渡邊純衣
1899の料理人が語る!お茶おせちへの想いとこだわり 毎年恒例の“おせちブッフェ”が2024年も開催! おせち料理のオーダー形式食べ放題「おせちブッフェ」。1899オリジナルの“お茶おせち”をはじめとする、和...
2023/10/14 ゆるやかな時間の話 濱田裕章
銀座三越「ぎんみつ お茶パーティー」に出店します 1899では、10月25日(水)から6日間にわたって銀座三越で行われる「ぎんみつ お茶パーティー」に出店します。 1899は、2015年の伊勢丹新宿店以来の百貨店出店!今回は、出店にあた...