はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2020/12/12 茶を食す話 編集長 山口沙織
昨日12月11日から、日本茶専門カフェ「チャヤ1899東京」で提供を開始した新商品、1899鯛茶漬け。 発売開始直後のため、まだお召し上がりいただいていない方が多いかと思うのですが、この鯛茶漬け、普通の鯛茶漬けとはひと味もふた味も違うんですよ。 よくある和風のお茶漬けだと思っ...
2020/12/05 一服のお茶のような話 hikaru no CHA
◆「おせちのブッフェスタイル」中止の危機 今年の4月7日。緊急事態宣言が発令され、レストランである1899も大きく揺れ動きました。 お客様の安全を確保するべく、それから数か月に及ぶ店休になりました。 感染症が収束することを信じ、なんとか未来へ目を...
2020/11/28 ゆるやかな時間の話 天心庵守のひとりごと
RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU, HOTEL 1899 TOKYOが位置するお茶の水と新橋は、江戸のくらしの中心だった! 2013年に東京オリンピック・パラリンピックの開催が決まってから国内外で東京のルーツである江戸への注目が高まっています...
2020/11/21 一服のお茶のような話 濱田裕章
秋冬のお茶、結果発表です! 10月31日のCHACHACHAブログ「あなたの秋冬のお茶を教えてください」にて、アンケート形式でCHACHACHAブログ読者がおススメする寒い季節、秋冬のお茶を伺いました。お茶と言えば、春の新茶の...
2020/11/14 茶を食す話 YUTAKA
花粉症に効くお茶「べにふうき」と丁寧な生活 数ある1899CHACHACHAブログの中で、皆さんにとてもよく読んでいただいているテーマのひとつが「花粉症に効くお茶知ってますか?」です。実に日本人の4人にひとりが花粉症で、まさに国民病といわれるくらいですから、花粉症で...
2020/11/07 茶を食す話 清水
1899ティーカレッジ ワークショップに参加してきました! 新型コロナウイルスによって一時中止を余儀なくされた1899ティーカレッジ。 長らく再開を待ちわびていましたが、10月からはコロナ対策をしっかり行った上で半年ぶりに開催されました! 1899...
2020/10/31 一服のお茶のような話 濱田裕章
寒くなってきました 東京は寒くなってきました。 このブログを書いている今の天気は小雨で気温が11度。晴天が少ない印象もあると思いますが、秋というよりは冬に入りつつある印象です。女性の方だとマフラーをつけている方も目にする日もあり、男性のコート姿も珍...
2020/10/24 一服のお茶のような話 編集長 山口沙織
美味しいほうじ茶ラテの作り方が知りたい 10月も下旬に終わりに差し掛かり、ずいぶん寒くなりましたね。いつからコートを着ようかと迷う時期が、今年もやってきました。 温かい飲み物が恋しくなってきて、最近ラテにはまっております。 これまではお茶もコーヒーも❝そのま...
2020/10/17 茶を食す話 hikaru no CHA
出汁が決め手のお茶漬けレシピ 忙しく時間が無い時、食事の支度が面倒な時、仕事で疲れ果てた時に手軽に食べられるのがお茶漬け。 そんなことで、なんとなくお茶漬けはズボラ飯なイメージがありますが決してあなどることなかれ!こだわれば、「出汁」と「ご飯」の組み合わせは絶品な...
2020/10/10 ゆるやかな時間の話 天心庵守のひとりごと
食べるだけではもったいない! お節料理はしあわせを願う“おまじない”!? 巷では美味しそうに彩られたお節料理のお取り寄せ情報をたくさん目にするようになりました。「あ、そうか。もうそんな時期・・」と頭をこつんと小突かれた感じです。歳を重ねて年々速くなっ...
2020/10/03 心の旅の話 YUTAKA
2020年はコロナで始まり、コロナで終わる年として記憶されるかもしれません。10月現在、コロナ禍もすでに9ヶ月に及んでいます。そんな中、10月からGo To トラベルキャンペーンに東京が追加になりました。東京で観光飲食を...
2020/09/26 茶を食す話 清水
オリジナル生姜茶レシピで温活&ダイエット 目次 ・意外と知らない?生姜の効能 ・緑茶と生姜の相乗効果 ・生姜茶のレシピ <生姜茶のレシピ(ダイエット用)> 所要:5分 <生姜茶のレシピ(簡単冷え性対策用)>所要:15分 ・生姜茶を実際に飲んでみた! ...
2020/09/19 一服のお茶のような話 濱田裕章
日常茶飯事の意味とは 皆さん、「日常茶飯事(にちじょうさはんじ)」という言葉の意味はご存知でしょうか。 きっと誰しもが一度は聞いたことある言葉ですよね。 ですが、その言葉の意味、言葉の生まれた背景をご存知でしょうか。 実は日常茶飯事とは、お茶料理を提供する18...
2020/09/12 ゆるやかな時間の話 編集長 山口沙織
2024年12月1日更新 「アフタヌーンティー」というと、3段スタンドに盛り付けられたケーキやスコーンなどのスイーツと、紅茶を一緒に楽しむというのがお馴染みかと思います。美しく並べられた一口サイズのお菓子を食べながら、ゆっくりお茶と会話を楽しむ午後のひと時・・・最高...
2020/09/05 茶を食す話 hikaru no CHA
暑い日にはビールをグビグビ飲みたい~!!と思う人は、決して私だけでは無いはず。 でも残念ながら、今年は新型コロナウイルスのために、世間では多くのビアガーデンや、オクトーバーフェストなどの“ビールの祭典”が中止になっています。 そして、私たち RESTA...
2020/08/29 一服のお茶のような話 天心庵守のひとりごと
このお便りが皆様に届く頃は、旧暦の二十四節気では「処暑(しょしょ)」という節に入り、暑さが少しやわらぎ、朝夕には秋の気配が漂いはじめる時期になります。今ではそのころの季節の移ろいとは変わっているのでしょうが、それでもこんなに私たちの生活が激変しているのに旬の野菜も魚介...
2020/08/22 茶を食す話 YUTAKA
◇和の1899出汁カレー 「カレーは飲み物。」とは故ウガンダ・トラさんの言葉ですが、1899出汁カレーは飲み物ではありません。 お茶をテーマにしたRESTAURANT1899 OCHANOMIZUのカレー、「お茶に合うカレー」です。
2020/08/08 一服のお茶のような話 濱田裕章
美味しい冷茶の作り方 目次 ・リラックスしたい方は水出しの冷茶を ・ロックの冷茶でお茶の機能性をしっかり取り込む ・効果効能よくばり法の美味しい冷茶の作り方 暑い夏の時期がやってきました。この時期は暑いだけでなく、ジメっとした湿気が気になりま...
2020/07/25 心の旅の話 編集長 山口沙織
今回のブログは、7月1日から営業を再開したチャヤ1899東京からお届けします。 チャヤ1899東京は、JR新橋駅から徒歩10分の、ホテル1899東京の1階にある日本茶専門カフェです。(ホテルについてのブログはこちら)ホテルにご...
2020/08/15 一服のお茶のような話 清水
1899はお茶をコンセプトにしたホテル、レストランということもあり、販売している物販商品は、お茶に関連した商品がほとんどです。 そのようなお茶に関連した商品が並ぶ中、一つ目を引くタオルがあります。 それが今回ご紹介する「MOKU Light Towel」です。