はるか遠い昔から人と人をつなぎ、寛ぎの時間を彩る存在として日本が大切にしてきたお茶文化。1899はそんな“お茶”におもてなしの心を添えて時間に合わせた新しいスタイルでお届けし、お茶とのゆるやかな時代をお楽しみいただく場所です。 スタッフがライターを務めるCHACHACHAブログを通して、ゆるやかな時間を感じていただければ幸いです。
2022/11/12 一服のお茶のような話 hikaru no CHA
緑茶を飲むとほっとする。皆さんも、そんな経験ありませんか。 実は、緑茶には“癒し効果”と“ストレス軽減効果”があるのです。 今回は、そんな緑茶の癒し効果について綴ります。ちょっとお疲れの皆さん、ぜひブログを読み、緑茶を手元に用意して一息つきませんか。 ...
2022/11/05 茶を食す話 濱田裕章
毎年恒例のおせち料理のオーダー形式食べ放題「おせちブッフェ」。1899オリジナルのお茶おせち料理をはじめ、20品のおせち料理が食べ放題のお正月イベントです。店内でのご提供の他、テイクアウトの「1899謹製おせち」も好評です。 今回はレストラン1899お茶...
2022/10/29 一服のお茶のような話 渡邊純衣
皆さん、お茶にも記念日があるのをご存知でしょうか。 今回は、10月に2回ある「日本茶の日」に加え、お茶に関する様々な記念日について調べてみました! 目次 ・10月に2回ある「日本茶の日」とは? ・10月1日「日本茶の日」 ・10月31日「日本...
2022/10/22 心の旅の話 編集長 山口沙織
本日のブログは、日本を代表するお茶どころのひとつ、静岡県からお届けしております! なぜなら、現在静岡では日本最大級のお茶のイベント「世界お茶まつり2022 秋の祭典」を開催中で、1899はそこにブース出展しているのです。 今回は、お茶好きの皆さんでにぎわう現地の様子をご紹介し...
2022/10/08 茶を食す話 ケイゴ
皆さん、こんにちは!10月に入り、気温も徐々に下がってきて、秋・冬の季節に入ってきましたね。 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、お茶を飲んで体調を整えていきましょう! さて今回のブログでは、肌寒くなってきた頃に飲みたくなる「番茶」について綴ってまいります。...
2022/09/17 一服のお茶のような話 濱田裕章
祝!1899CHACHACHA通信 登録者数8,400人! 2018年にスタートした1899CHACHACHA通信もおかげさまで5年目を迎えます。多くの皆さまにご登録、そしてご覧いただき、ここまで多くの皆さまとのつながりをいただくことができました。改めて感謝申し上げます...
2022/09/10 茶を食す話 渡邊純衣
9月を迎え、朝晩はだいぶ過ごしやすく感じられるようになりましたね。 1899両店では、秋を感じることができる「ほうじ茶・番茶フェア」を9月1日(木)から開催しています。今回は、レストラン1899お茶の水で提供している秋の「1899アフタヌーンティープレート」を食べて...
2022/09/03 茶を食す話 編集長 山口沙織
後発酵茶ってなに? みなさん、「後発酵茶」って聞いたことがありますか? 読み方は「こうはっこうちゃ」。ちょっと珍しいお茶なので、耳馴染みない方も多いかもしれません。 緑茶の一種とされていますが、一般的な緑茶とは、製法も、味わいも、効能も異なるおもしろいお茶な...
2022/08/20 茶を食す話 ケイゴ
水出し茶を超える?氷出し緑茶の作り方! 目次 ・炭酸飲料でもビールでもなく、なんで夏にお茶なの? ・氷出し緑茶とは? ・水出しと氷出しの違い ・冷たいだけじゃない?氷出し緑茶の効能 ・自宅で簡単!氷出し緑茶の作り方 ・夏にぴったり1899オリジナル商品の...
2022/08/13 一服のお茶のような話 hikaru no CHA
多くの方が‟茶道”の言葉から「抹茶を使った抹茶道」をイメージするかもしれませんが、実は煎茶を使用したお点前をする「煎茶道」も茶道のなかの1つ。 今回のブログでは、煎茶道の成り立ち、そして煎茶道の師範を招いて開催した煎茶道のお点前体験記をお伝えします! 煎茶道の成り立ちとは ...
2022/08/06 茶を食す話 クミコ
お家で抹茶ビール作ってみました 8月に入りいよいよ夏本番、昼夜を問わず厳しい暑さに見舞われる季節がやってまいりました。茹だるような暑さの中でひと際美味しさを増すのが冷たい飲み物ですが、この時期は特にビールを楽しまれる方も多いのではないでしょうか。 今回のブログはレ...
2022/07/31 茶を食す話 hikaru no CHA
お茶菓子の出し方、来客時のお茶出しマナーとは 目次 ・お茶とお茶菓子の差し出し方とマナー ・お茶菓子の役割 ・お茶はお客様への心配りのもの お客様や友人などを家に呼んだ時や、大切な来客があったときなど、お茶と一緒に差し...
2022/07/30 心の旅の話 濱田裕章
高知県と愛媛県と聞いて、どんなお茶を想像するでしょうか。今回は、1899在籍の日本茶インストラクター・坂上克仁が希少な伝統製造を行っている高知県のお茶・碁石茶と、愛媛県のお茶・石鎚黒茶の製造現場を視察し、刈り取りや製造体験を行ってきたので、そちらの様子をご紹介いたしま...
2022/07/23 茶を食す話 渡邊純衣
厳しい暑さが続いていますが、夏バテなどされていませんでしょうか? レストラン1899お茶の水では、夏限定の日本茶シェイクとアフタヌーンティープレートを提供しています。早速、暑い夏の"ヌン活"にぴったりの涼やかなひと時を楽しんできたので、今回のブログでご紹介します! ...
2022/07/16 茶を食す話 編集長 山口沙織
今年は関東で異例の速さで梅雨が明け、とっても暑い日が続いていますね。 猛暑はちょっと辛いのですが、せっかくの夏。夏の風物詩は楽しみたい!という方が多いのではないでしょうか。 そんな皆さんにオススメなのが、レストラン1899お茶の水の「抹茶ビアガーデン」です! レ...
2022/07/02 ゆるやかな時間の話 ナンゴウ
皆さんこんにちは。異常なまでに暑い日が続いておりますが体調など崩されておりませんでしょうか。先週末、家のすぐ近くで玄関先に打ち水をしているお宅を見かけ、夏だなぁとその光景から涼を感じました。 さて皆さん、突然ですが皆さんの考える“豊かさ”とは何でしょうか。先日、ホテル1899東...
2022/06/25 一服のお茶のような話 ケイゴ
皆さん、初めまして。ホテル1899東京にて、フロントスタッフをしている立原京胡と申します。これから皆さんに、よりお茶についてご興味を持っていただけるようなブログを綴っていきたいと思っております。ホテル1899東京2Fティーカウンターにて、実際にお話しできる...
2022/06/18 茶を食す話 hikaru no CHA
水出し緑茶の作り方 - 急須で簡単に美味しく! いよいよ夏の到来! そこで今回は、そんな夏にきりっと冷たく飲める「水出し緑茶の作り方」をご紹介します。 水出し緑茶の魅力は、苦味や渋みの抽出が少なく、まろやかなうま味や甘みがある味わい。 そして、...
2022/06/11 一服のお茶のような話 クミコ
皆さん初めまして。ホテル1899グループホテルのホテル龍名館東京、フロントスタッフの田渕です。6月に入り東京は蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 最近東京駅を歩いていると、街に人の賑わいが戻りコロナ以前の活気を取り戻しつつあるように...
2022/06/04 一服のお茶のような話 濱田裕章
睡眠前のお茶について 健康に良いお茶ですが、就寝前の飲み物として迷ってしまう人も多いのでは。 お茶は、睡眠前に飲むとどのような効果があるのでしょうか。就寝前にカフェインを摂取すると眠れない?実はテアニンの作用でリラックスして眠れるようになるのか?お茶が飲みたいけど...