当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認

1899 CHACHACHA Blog

     

煎茶・緑茶の違い、それぞれのお茶の特徴とは?|1899 CHACHACHA BLOG

2022/12/03 茶を食す話 1899茶バリエ

煎茶・緑茶の違い、それぞれのお茶の特徴とは?|1899 CHACHACHA BLOG

煎茶・緑茶の違い、それぞれのお茶の特徴とは?

こんにちは。ホテル1899東京、茶バリエの直木です。
突然ですが、皆さんは煎茶とはどのようなお茶かをご存知ですか?

お茶を探しているとよく目にする「煎茶」と「緑茶」という文字。それぞれの違いをしっかりとご存知の方は多くないと思います。
実はそれぞれがどんなお茶なのかわからない、という方も多いと思います。

「煎茶」と「緑茶」、それぞれどのような特徴を指すお茶なのでしょうか。
今回のCHACHACHAブログでは、知られているようで知られていない、「煎茶と緑茶の違い」にせまります!

緑茶とは

ズバリ、「発酵していない」お茶のことです。

お茶は、紅茶が分類される「発酵茶」、ウーロン茶が分類される「半発酵茶」、そして緑茶が分類される「不発酵茶」と、茶葉の発酵方法によって大きく3つに分けられます。
では茶葉の発酵とはどのような工程を指すのでしょうか。

茶葉の発酵について

「発酵」ときくとお味噌や醤油、納豆などを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。日本の食文化を語る上で発酵は欠かせない存在になっています。

お茶の世界での「発酵」とは、お茶の葉の中にある酸化酵素が働くことを指します。

リンゴやバナナを切ってしばらくすると茶色くなってしまいますが、お茶の葉っぱも摘まれてから時間がたつと葉っぱの中の酸化酵素が働き色が変色します。この作用が働く前に熱を入れて酸化を止めたのが「不発酵茶」です。        

つまりお茶の葉が緑のまま加工されたのが「不発酵茶」=「緑茶」です。

そして煎茶はその「緑茶」グループの中の1つのお茶といえます。
煎茶の他にも「緑茶」の分類には、玉露や、抹茶、ほうじ茶などがあります。
液体の緑のお茶=「緑茶」というわけではありません。

煎茶とは

煎茶とは緑茶(不発酵茶)の中でも酸化を止める製法で「蒸し」の製法が使われているものをさします。

緑茶の中でも煎茶や玉露は旨味を楽しむお茶と言われており、鮮やかな緑色が特徴です。

栽培方法によるお茶の違い

ここで少しだけお茶の栽培の方法の違いについてもご紹介します。

被覆(ひふく)栽培

被覆栽培とは、お茶の木に一定期間光を遮る藁や遮光資材をかぶせて日光を遮ってお茶を栽培する方法です。

新芽にあたる光を遮る=光合成を抑制させることで、露天で栽培される煎茶よりも鮮かな緑色になり、旨味と甘味のあるお茶になります。
最高級とされる玉露、抹茶の原料となる碾茶などはこの被覆栽培でお茶が育てられます。

露地(ろじ)栽培

露地栽培とは、被覆栽培とは反対に日光をしっかりと浴びさせてお茶を栽培する方法です。
日光を遮らずにお茶を栽培すると、光合成によってお茶の旨味成分であるテアニンが渋みのもととなるカテキンへ変化します。露地栽培で育てたお茶は、お茶特有の程よい渋みと爽やかな味わいが特徴です。
煎茶をはじめ、釜炒り茶などはこの露地栽培でお茶が育てられます。

かぶせ茶は出荷前の数日間だけ茶園を被覆させて作られるため被覆栽培と似た栽培方法ですが、露地栽培に分類されす。

ちなみにみなさんご存知のほうじ茶も露地栽培で栽培され、煎茶の製造工程で出てくる出物(製造過程で出る茎や葉脈や茎、細かくなった葉など)や番茶などを原料に焙煎して作られており、煎茶をさらに加工してできています。
他にもお茶に煎った玄米を加えた玄米茶や、お茶に香り付けをしたフレーバーティーも露地栽培のお茶であることが多いです。

全国から厳選した、6種を合わせた1899オリジナルブレンドの深蒸し煎茶


煎茶の製造過程

みなさんは、煎茶はどのように作られるのかご存じでしょうか。

煎茶を作る過程は、大きく分けて1次加工と2次加工に分かれます。

1次加工は、栽培管理→摘採→蒸熱→粗揉→揉捻→中揉→整揉→乾燥という過程を経て「荒茶」という仕上げ前のお茶が完成します。

2次加工は、合組(ごうぐみ)と呼ばれるお茶をブレンドする作業や、篩(ふるい)分け、乾燥、火入れなどの工程を行い、袋に入れられていよいよ出荷され、皆さんのお手元に届きます。

さらに煎茶は、製造工程の中の1次加工の「蒸熱」の時間の長さの違いによってもさらに分類することができます。

この「蒸熱」という製造工程が、普通の煎茶の2倍〜3倍長いものを「深蒸し煎茶」と言います。

お茶を淹れる前の深蒸し煎茶の葉をみてみると、通常の煎茶よりも細かく葉っぱの一つ一つが小さいことが分かります。

深蒸し煎茶の特徴は通常の煎茶よりも短い時間でサッと淹れられること。
そしてお茶の葉が細かいため、お茶の液体には溶け切れない食物繊維やタンパク質、ビタミンEなどの栄養成分を直接身体に取り込むことができるという点も大きな特徴です。
また、渋みが少なく濃厚な味を楽しめるとも言われています。

煎茶の特徴・おいしい淹れ方

煎茶の味の特徴は色んな言葉で表されます。
苦味、渋み、旨味、甘み、、、さらには香りなどの要素も加わり、
総じて「爽やかな風味」「香ばしい風味」などと抽象的に表すこともあります。

煎茶=苦くて渋い、というイメージがある方もいるかもしれませんが、
煎茶を語る上で忘れてはいけないのが、“旨味”です。
旨味はお茶の種類や浸出時間にもよりますが、特にお湯の温度によって違いが顕著にあらわれます。

お茶の渋みを抑えて旨味をもっと味わいたいと思っている方、
是非温度を少しだけ低くしてお茶を淹れてみてください。

煎茶の淹れ方に決まりはないですが、今回は1899がおすすめする美味しい煎茶の淹れ方をご紹介したいと思います。

美味しいお茶を淹れるポイントは4つです。
①お茶の量 ②お湯の量 ③お湯の温度 ④浸出時間です。

2人分のお茶を淹れるときは①お茶は4g、②お湯は湯呑み2杯分よりも少し多めに(およそ200ml)③お湯の温度は70℃ ④お湯を注いだら蓋を閉めて30秒待ちます。

美味しい煎茶を淹れる上での最大のポイントは③のお湯の温度です。
ついポットやケトルからそのまま沸騰したてのお湯を急須に注ぎたくなりますが、
ここでひと手間、お湯を少しだけ冷ましてみましょう。

火傷に注意して、ポットから湯呑に、湯呑から湯冷ましに、湯冷ましからいよいよお茶が入った急須へお湯をうつします。
器をかえるごとにお湯は10度温度が下がると言われています。ご自宅に湯冷ましがなくてもお湯が入れば何でもOKです。マグカップなどを使ってお湯をうつして冷ましてみましょう。お湯を冷ますことで煎茶特有の旨味がより感じられるようになります。

一煎目を楽しんだ後は二煎目もお楽しみいただけます。
二煎目はお湯を冷まさず、ポットからそのまま熱々のお湯を急須に注いでください。
一煎目と二煎目の飲み比べをするのもオススメです!

煎茶と緑茶の違いとは

今回は同じようで同じではない、「煎茶と緑茶の違い」をご紹介しました。

お茶の中の「緑茶」という種類、さらにはその緑茶の中の“蒸して”お茶の酸化をとめて作られた「煎茶」。

皆さんがご存知の通り、世界には他にも沢山のお茶があります。日頃飲んでいるスーパーやお茶屋さんのお茶も、じっくりみてみると面白い名前のお茶があるかも!?

お茶の種類だけではなく産地や品種、“蒸し”の強度などにも注目して、皆さんの暮らしにあったお茶探しを楽しんでくださいね。


深蒸し煎茶「六煎茶」のご紹介

サッと淹れられて、お茶そのものの栄養成分も取り入れることができる深蒸し煎茶。
1899オリジナルの「六煎茶」は、私たち茶バリエの中でもファンが多いお茶です。
綺麗なグリーンの水色と旨味が特徴で、急須で温かいお茶として飲むのはもちろん、水出しでも旨味たっぷりで美味しくいただけます。
この漢数字の「六」は日本全国お茶の名産地である狭山・本山・掛川・八女・宮崎・鹿児 合計六つの産地のお茶をブレンドしているところから来ています。

産地それぞれのお茶の“いいところどり”をした「六煎茶」。
お茶の葉だけではなく、便利なティーバッグをオンラインショップにてご準備しております。
是非ご家庭でお楽しみください。

オンラインショップ『SHOP 1899 ONLINE』