当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認

1899 CHACHACHA Blog

     

ほうじ茶とは -部位で注目するほうじ茶の味わい-|1899 CHACHACHA BLOG

2022/02/05 茶を食す話 hikaru no CHA

ほうじ茶とは -部位で注目するほうじ茶の味わい-|1899 CHACHACHA BLOG

独特な香ばしさに、すっきりとした甘味。
一口含むと、「ほっ」としてリラックスできますよね。

そんな誰しもを魅了するほうじ茶ですが、その焙じる茶葉の部位によって味わいが異なるのです。

そもそも、ほうじ茶とは何か?!

ほうじ茶とは、そもそも何か。ずばり説明すると「煎茶、番茶、茎茶などを強い火で焙じて製造したもの」のこと。つまりは、もっと簡単に言い換えると『‟緑茶”を炒ったお茶』になります。

さて、緑茶、煎茶、番茶というワードが登場しました。今回の本題であるほうじ茶の内容に入る前に、ここで簡単にキーとなるお茶のおさらいを。

緑茶とは
文字通り「緑色のお茶」。厳密にいうと、お茶の葉が酸化していない不発酵茶のことを指します。生のお茶の葉は摘み取ったその時から発酵が始まりますが、その発酵を早い段階で殺青(さっせい)と呼ばれる加熱工程で止めてしまいます。発酵を止めているため、茶葉本来の色合いに近い緑色のお茶になるわけです。

煎茶とは
緑茶を理解したところで、次は煎茶の説明を。煎茶は、緑茶のなかの一種になります。‟茶葉を蒸す加熱工程”を経たものが煎茶となるのです。

番茶とは
番茶も緑茶の一種です。一番茶や二番茶の間に摘んだ茶葉のこと、もしくは摘採期に外れた茶葉のことを指します。つまりは、若葉ではなく成長した茶葉を番茶というのです。

茎茶とは
やはり茎茶も緑茶の一種。字のごとく、茶葉ではなく、お茶の茎の部分です。煎茶や玉露の製造過程で出た茎の部分を集めて‟茎茶”として販売することが多いです。

そんな緑茶である煎茶や番茶、茎茶を、高温でこげ茶色になるまで炒ったものがほうじ茶というわけなのです。

ほうじ茶の作り方


ほうじ茶は‟部位”を見よ!

実は、ほうじ茶にはいろいろな種類があり、そしてその種類により様々な味わいがあります。ですので、自分好みの美味しいほうじ茶を楽しむためには、先ずは茶の部位を見るのが良いかもしれません。主に、葉の部分を炒った「葉ほうじ茶」、茎の部分を炒った「棒ほうじ茶」がメジャーです。どちらのほうじ茶にも異なる魅力があります。

葉ほうじ茶は、その茶葉の品種によって味が異なる特徴があります。これであると一概には言えませんが、爽やかな香りと軽やかな味わいのほうじ茶が多いようです。そのようななかでも個性的なものもあり、大ぶりな葉を使用した京都の「京番茶」はまるで焚火をしたようなスモーキーさを味わえます。

葉ほうじ茶。焙じたことによって葉がきゅっと丸まっています。

京番茶。見てわかる通り大ぶりな茶葉です。
淹れる前から強いスモーキーな香りが漂います。

一方で、茎ほうじ茶は、茎茶由来の甘味があり、まったりとしたコクや深みがあります。‟葉よりも、茎の部分だから粗末なものではないのか”というイメージを持たれると思いますが、実際は旨味成分であるアミノ酸やリラックス効果のあるテアニンが豊富に含まれています。特に、一番茶の茎である雁が音(かりがね)の部分だけを焙じた「雁ヶ音ほうじ茶」など、地方によってはこだわりのものもあります。

茎ほうじ茶。茎の長さは大体1cmくらいです。

葉と茎の良いとこどりをしたほうじ茶もあります。手前味噌な話になってしまいますが、1899で販売しているほうじ茶「やさしさ」は茶葉部位である釜炒り茶と茎茶をブレンドしたほうじ茶です。

1899で販売しているほうじ茶「やさしさ」。
見てわかる通り、茶葉(釜炒り茶)と茎茶がブレンドされています。


1899のほうじ茶で飲み比べてみては?!

今回は、部位の切り口からほうじ茶について綴ってみましたがいかがでしたでしょうか。ぜひブログをお読みになった皆さまにもほうじ茶を飲み比べてお楽しみいただければ嬉しいです。1899では「CHACHACHA缶 ほうじ茶」と、今回紹介した「やさしさ」をSHOP 1899 ONLINEでも販売しています。ぜひ、1899のほうじ茶で飲み比べてみてください!

CHACHACHA缶 ほうじ茶
静岡県御前崎市の北部の牧之原台地で生産された品種「つゆひかり」の茎ほうじ茶。
苦みや渋みが少なくマイルドな味わいです。
詳細はこちらから

ほうじ茶「やさしさ」ティーバッグ
埼玉県狭山市に構える「宮野園 茶匠 宮野圭司氏」が手がけるこだわりのほうじ茶です。
1種の釜炒り茶と2種の茎茶の計3種のブレンド。
芳醇な香りを感じられながらも、名前の通りやさしい味わいです。
詳細はこちらから

また、美味しいほうじ茶の淹れ方をこちらの動画で紹介しております。是非ご覧ください。