当ウェブサイトを快適にご利用いただくためクッキーを使用します。詳細の確認

1899 CHACHACHA Blog

     

お茶の記念日について|1899 CHACHACHA BLOG

2022/10/29 一服のお茶のような話 渡邊純衣

お茶の記念日について|1899 CHACHACHA BLOG

皆さん、お茶にも記念日があるのをご存知でしょうか。

今回は、10月に2回ある「日本茶の日」に加え、お茶に関する様々な記念日について調べてみました!

10月に2回ある「日本茶の日」とは?

10月1日「日本茶の日」

天正15年(1587年)10月1日は、豊臣秀吉が京都北野天満宮境内において「北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)」という身分や年齢関係なく参加できる大茶会を催した日です。

拝殿には黄金の茶室が置かれ、秀吉秘蔵の茶器類も多く展示されたそうです。記録によると、茶会への参加者は約800または約1,600人とも言われております。

この大茶会がお茶を楽しむ心を大衆に広めるきっかけになったことから、大手飲料メーカーである株式会社伊藤園がこの歴史的な日を大切にしようと「日本茶の日」として制定しています。

10月31日「日本茶の日」

建久2年(1191年)10月31日は、日本における臨済宗の開祖である栄西が、中国・宋から茶の種子や、現地で流行っていた粉末状にしたお茶をお湯で溶かす抹茶法を持ち帰ったと伝えられている日です。

そのほか、栄西は日本でのお茶の生産と薬効を広めるために、承元5年(1211年)に『喫茶養生記』を著すなど、お茶の普及に努め“茶祖”としても知られています。

「日本茶の日」に制定された由来もはっきりとしていますが、制定者は不明のようです。

「お茶」に関する記念日を調べてみた!

お茶に関する記念日を調べ始めると、お茶そのものを広めるために制定されたものから自社製品のPR目的に制定されたものまで、数えきれないほどの記念日がでてきました。

そこで今回は、すでに制定されている記念日、 新しく制定をした記念日についての認定と登録を行っている一般社団法人日本記念日協会に登録されている「日本茶」に関する記念日の中からいくつかピックアップしてみました。

2月6日 抹茶の日

抹茶の生産地として有名な愛知県西尾市の西尾茶協同組合が、西尾茶創業120年を記念して制定しました。
茶道において、茶釜を火に掛けて湯をわかすための火鉢状の道具「風炉(ふろ)」から、
「ふ(2)」「ろ(6)」の語呂合わせで2月6日に決まったそうです。

4月21日 川根茶の日

静岡県の「川根茶」を広めるために川根お茶街道推進協議会が制定しました。川根茶は、日本三大銘茶の静岡茶の中でも高品質な銘柄とされています。新茶のシーズン直前の立春から数えて「七十七夜」に制定し、川根茶の歴史や文化を伝え、新茶シーズンを迎える日としています。

5月1日または5月2日 緑茶の日

日本茶および茶文化振興を目的としている公益社団法人日本茶業中央会が、茶摘みの最盛期でもある八十八夜の日(立春から88日目、5月1日または5月2日)に制定しました。
同じく旧みどりの日であった4月29日から5月5日までの1週間を、「緑茶の週間(グリーンティーウィーク)」と制定しており、この時期は各地でお茶に関するイベントが多く行われています。

5月1日または5月2日 新茶の日

八十八夜の日に摘んだ新茶は上等なものとされ、この日に摘んだ新茶を飲むと「病気にならない」「長生きする」と伝えられていることから、静岡県掛川市にある山啓製茶株式会社が制定しました。

5月22日 抹茶新茶の日

新緑の季節に合う抹茶の新茶を多くの人に知ってもらい、その魅力や楽しみ方を伝えていくために、静岡県島田市の丸七製茶株式会社が制定しました。
「茶」の字を分解し、漢数字の「十」「十」「八十八」となります。その数字を足した合計が百八となり、立春から数えて108日目にあたる5月22日を記念日として決めたそうです。

11月1日 お茶の日

「静岡市めざせ茶どころ日本一条例」により、“静岡茶の祖”静岡茶の祖と言われる聖一国師の生誕の日であり、一年を通してお茶に親しんで欲しいという願いを込め、静岡市が制定しました。また、静岡市茶業振興協議会では毎月1日を「お茶に親しむ日」と定め、お茶に親しんでいただく機会を提供しているそうです。

11月10日 和紅茶の日

和紅茶をより多くの人に味わってもらうのを目的に、兵庫県神戸市にある和紅茶の専門販売店「koccha-waccha」を運営する「kigg」が制定しました。
秋が深まり紅葉も茂り、季節的にも色合い的にも紅茶が美味しく感じられる11月と、数字の「10」を横にするとティーカップとソーサーにも見えることから11月10日を和紅茶の日としたようです。また、和紅茶はストレートで楽しめるものが多く、ティースプーンが不要でティーカップとソーサーだけで十分ということも理由に含まれています。

まだまだある「お茶」の記念日

上記で紹介した以外にもお茶にまつわる記念日は多くあり、6月1日の「麦茶の日」、6月10日の「無糖茶飲料の日」、7月8日の「中国茶の日」、9月1日の「マテ茶の日」、11月1日の「紅茶の日」「玄米茶の日」などが制定されています。

気になる記念日があれば是非調べてみてくださいね。
また、「こんなお茶の記念日もあるよ。」というものがあれば教えてもらえると嬉しいです!